最近話題のネットトレードでの株主優待情報をご紹介いたします。
株主優待カレンダー!としてお使い下さい。

2005年06月06日

株式売却益の税金の仕組み

■株式売却益の税金の仕組み
年間の取引で出た損益の部分に10%が課税されます。(08年以降は20%になってしまします)
節税対策として、売却益がでた人は、ほかででた損失を、100%損益通算をすることです。

▼節税対策について
 例えば、一つの証券会社だけで取引していて、売却を源泉徴収ありの特定口座の中だけでしているなら、何も考える必要はないです。
一方で源泉徴収なしの特定口座を選んだり特定口座を選んだり特定口座を使っていない場合、原則として取引履歴を自力集計上、確定申告する必要がある。源泉徴収なしの特定口座なら、年間の損益を集計した取引報告書が貰えます。
※保有株を特定口座に移せるのは年内までです。源泉徴収ありの特定口座にすべて入れるのが一番楽なので、よく分からない場合は急いで証券会社に入れましょう。

▼特定口座(源泉徴収あり)を複数の証券会社で開いている場合
複数の証券会社を使い分けている人や年の途中で特定口座を開いた人で、複数の口座がすべて特定口座(源泉徴収あり)だとしても、口座同士で損益通算が行われることはない。すべて口座の収支がプラスなら問題がないが、一部の口座で損失が出た場合は、確定申告するこでで他の口座の利益と通算することができます。通算することにより納税額を減らすことができる。

・年の途中から特定口座を解説した人
一般口座で売却した分の損益は特定口座に反映されませんので、原則として自力集計の上で確定申告をしないと損益通算が行われません。
特定口座を開く前に出した損失があれば、特定口座で源泉徴収された分を取り戻せる。年間損益が赤字になっていしまった人の場合、確定申告する方がお得になります。株式の売却損は、最長3年先まで繰越しできて、翌年以降に出た利益と通算することができます。
※特定口座(源泉徴収有り)を使用している場合でも損失の繰り越しをしたければ必ず申告しておきましょう。

・特定口座通算の攻略
確定利益がある一方で売るに売れない株がある人、年末を控えた今の時期に損切りを決断するのにベストです。今年100万円の利益が確定しているのであれば、含み損が50万円あれば、年内に含み損を損切りすれば5万円の納税額を減らすことができます。ここで、損切りをして、その株をもう一度買い戻してもいいといことになりますので、確定利益がある人は、損切りしてまた、購入してもいいでしょう。(クロス取引といいます。)

▼利益の総額がそれほど多くない人
利益総額がそれほど多くない場合、あえて特定口座(源泉徴収あり)以上で売った方が得な場合があります。年末調整を受けた会社員の年間利益が20万円以下なら所得税の申告は不要です。主婦などパート収入65万円以下の人で、年間利益が基礎控除(38万円)以下なら非課税になります。源泉徴収あり口座だと課税がきっちりされてしましますので、損になっちゃいますよ。

▼専業主婦・学生の場合に注意
申告した利益は所得金額に加算されるため、配偶者控除、扶養者控除に影響して逆効果になる場合がありますので注意してください。
−:おすすめ証券会社:・−

株式投資のイロハを一から解説。
「逆指値」「ツイン指値」でリスクコントロール☆マネックス・ビーンズ証券
今話題のオンライン証券、始めるならE*トレード証券へ!
【70周年記念版 株主優待大図鑑7,000冊プレゼント】
はじめよう!ライブドアトレード新規口座開設キャンペーン


−:おすすめ証券会社:・−
posted by マクドナルドファン at 17:21 | TrackBack(0) | 株のあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月04日

証券会社が倒産したらどうなるの?!

投資家は証券会社から株券や債券、投資信託などを購入すると、それを証券会社に預けておくケースが多い。証券会社が客から株券や債券などを預かって管理することを保護預かりと呼んでいる。証券会社が保護預かりした投資家の株券や債券は、証券会社の自己資産とは別に管理することが法律で義務づけられており、証券会社が倒産しても投資家の資産はあくまでも投資家に所有権があり、他の債権者に先立って取り戻すことができるようになっている。
−:おすすめ証券会社:・−

株式投資のイロハを一から解説。
「逆指値」「ツイン指値」でリスクコントロール☆マネックス・ビーンズ証券
今話題のオンライン証券、始めるならE*トレード証券へ!
【70周年記念版 株主優待大図鑑7,000冊プレゼント】
はじめよう!ライブドアトレード新規口座開設キャンペーン


−:おすすめ証券会社:・−

posted by マクドナルドファン at 23:12 | TrackBack(1) | 株のあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月19日

特定口座の節税対策

特定口座の節税対策
▼'02年に購入した銘柄が節税対策になることもある?!
'01年12月〜'02年に購入した銘柄を来年以降に売れば購入額1000万円まで非課税の特例があります。ただし注意が必要です。特定口座(源泉徴収あり)の中で売却してします。あとで確定申告しても特定口座の申告は受け付けてもらえなくなります。

▼外国株や株式投信の損益とも通算はできるの?!
・アメリカ株(米株)
 売却益は国内株と同じ10%の申告分離課税になります。
 売却時点の為替相場で円換算して税額を決定します。
 配当は米国で10%、日本でさらに10%源泉徴収されます。
 米国に支払った10%分は確定申告で取り戻せる場合もあります。

・中国株
 売却益は国内株と同じ10%の申告分離課税になります。
 配当も10%の源泉徴収(円換算)になります。
 配当控除は受けることができません。

▼特定口座と一般口座の利用
・特定口座(源泉徴収あり)で利益が100万円あった場合
 必ず10万円の税金がとられてしまします。

・一般口座に15万円の利益があった場合
 会社員の場合は15万円の利益について申告の必要はありません。
 利益がここだけだと税金は支払う必要がありません。
−:おすすめ証券会社:・−

株式投資のイロハを一から解説。
「逆指値」「ツイン指値」でリスクコントロール☆マネックス・ビーンズ証券
今話題のオンライン証券、始めるならE*トレード証券へ!
【70周年記念版 株主優待大図鑑7,000冊プレゼント】
はじめよう!ライブドアトレード新規口座開設キャンペーン


−:おすすめ証券会社:・−
posted by マクドナルドファン at 22:34 | TrackBack(2) | 株のあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月17日

円高と円安により日本の景気ってのリスク

■円高と円安により日本の景気
▼外国為替について
外国のお金と交換することを外国為替(がいこくかわせ)という。
外国為替の取引が行われているところを外国為替市場といいます。
また、モノを売り買いしたり、取引きをしたりするところを市場といいます。

▼為替レート・為替相場
異なる通過を交換するときの比率のことを外国為替レート・外国為替相場といいます。
その中で、為替レート・為替相場には2種類あります。

・変動相場制:外国為替相場が変動していく制度のことをいいます。
・固定相場制:外国為替相場が固定されている制度のことをいいます。

▼円高と円安について
・円高:円の価値が(ドルに対して)高くなっている。
EX.
1ドル=120円⇒1ドル=100円
1ドルに対する円の値段が下がるということは、円の価値が上がっている。
1ドル=120円のときよりも20円少ないので、円高になっている。


・円安:円の価値が(ドルに対して)低くなっている。
EX.
1ドル=100円⇒1ドル=120円
1ドルに対する円の値段が上がるということは、円の価値が下がっている。
1ドル=100円のときよりも20円多いので、円安になっている。


▼それでは、どのように円高と円安が決まるのかをみていきましょう。
外国為替市場において
・”円”を欲しい人が”ドル”を欲しい人よりも”多ければ”、円の価値がドルに対して上がるので”円高”になっていきます。
・”円”を欲しい人が”ドル”を欲しい人よりも”少なければ”、円の価値がドルに対して下がるので”円安”になっていきます。


▼外国為替市場について
・輸出企業や輸入企業などが銀行で外国為替の取引をしたり、銀行同士が外国為替の取引きをしたりするところをまとめて
外国為替市場といいます。

▼外国為替市場には、2種類あります。
・輸出企業や輸入企業などの顧客に対して銀行が外国為替の取引きをしているところを全体で”対顧客市場”といいます。
・銀行と銀行が外国為替の取引きをしているところを全体で”銀行間市場・インターバンク市場”といいます。
対顧客市場と銀行間市場・インターバンク市場の2種類を合わせて外国為替市場といいます。

株をやるには外国為替が大きく影響します。
−:おすすめ証券会社:・−

株式投資のイロハを一から解説。
「逆指値」「ツイン指値」でリスクコントロール☆マネックス・ビーンズ証券
今話題のオンライン証券、始めるならE*トレード証券へ!
【70周年記念版 株主優待大図鑑7,000冊プレゼント】
はじめよう!ライブドアトレード新規口座開設キャンペーン


−:おすすめ証券会社:・−
posted by マクドナルドファン at 22:59 | TrackBack(0) | 株のあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月15日

株取引のリスクについて

株取引のリスクについて

 悪材料がないのに持っている株が急落してしまうことなどがある。
それは、なぜ?!って思うときないですか。
株には現在見えているリスク以外に潜在的にその企業が持っている
個別のリスクが存在するからです。
 個別銘柄に大きく影響を与えるのが市場全体の動向です。市場全体が
急落していても、ある銘柄だけは上昇し続けることはまれにあります。
この市場リスクで大怪我をしないために、個別の材料だけでなく、新聞や
ニュースなど相場の状況をしっかり把握することです。
 他にもリスクはいろいろあります。米国リスク・中国リスクなどが、
最近ではあげられます。日中関係が悪くなれば、日本企業への影響も
大きく出てきます。
 株価は、こうした各国の政治的政策、戦争、選挙、天災、などにより
カントリーリスクも大きく受け反応を示します。
 各国の関係と言えば、一番身近な為替リスクがあります。日本の証券市場は
海外の投資家による売り買いが5割強あると言われています。また、産業に
おいては、為替によって輸出、輸入を行う大企業の株価が変動します。
ハイリスクハイリターンなどという言葉があるように、リスクは少しは
必ずあるものです。低金利時代に銀行に預けるが、多少のリスクを認識して
投資を行うかです。
リスクがあるということを認識して投資することが大切です。
−:おすすめ証券会社:・−

株式投資のイロハを一から解説。
「逆指値」「ツイン指値」でリスクコントロール☆マネックス・ビーンズ証券
今話題のオンライン証券、始めるならE*トレード証券へ!
【70周年記念版 株主優待大図鑑7,000冊プレゼント】
はじめよう!ライブドアトレード新規口座開設キャンペーン


−:おすすめ証券会社:・−
posted by マクドナルドファン at 23:28 | TrackBack(0) | 株のあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月06日

会社は、株をなぜ発行するのか?!

■株(かぶ)について
▼会社は、株をなぜ発行するのか?!
会社を作って仕事を始めるには、会社は資金がたくさん必要になります。
銀行に借りたら、利子や利息などがかかってきますので、それ以外に方法はないかと考えたのです。
もし、会社が儲かったら、儲かった分(利益の分)を分けますので、お金を投資してくださいというものです。

そのときに
投資してくれた人に、お金を払ってもらった証拠しとて”株券”を渡すシステムになっています。
この株券のことを通常”株(かぶ)と呼んでいます。

株を発行することによってお金を集めて仕事をする会社のことを
”株式会社”といい、株をもっている人のことを”株主”といいます。
また、株主には一年間に得た利益の一部を会社からもらうことができます。
会社によって違いますが、年に1〜2回の分配があり、会社が儲かったときにもらえるものを”配当”といいます。
配当は、お金として支払われたり、”株主優待”として、会社の自社製品やチケット、お食事券などの場合もあります。

*投資ですので、利益がなければ配当はありません。

株式会社は年に1回”株主総会”とって、経営者が株主に対して会社の今後の経営方針、経営状態などを説明する
会合を開く必要がります。
そこで、”株主”は”議決権”という会社の意思決定に参加する権利をもっています。
株主になると、株主総会の案内状が送られてきます。出席できない場合は、ハガキで議題につて賛否を示します。

※株式会社とうのは、世の中にたくさんあります。
しかし、ほとんどの株式会社は販売されていません。
株を売りださなくても資金がある会社や、株を売り出したくても厳しい審査があり、
どこの会社も株を販売することはできません。全体の0.3%くらいしか上場はしていません。
最近は、ベンチャー企業などが資金を集めやすくするように比較的審査の甘い
ジャスダックなどがあります。

▼株(かぶ)を購入するには?!
株を購入するには、証券会社・銀行などを通さなければならない。
株の実際の取引自体は、”証券取引所”で株を売買している。
株の種類を”銘柄”といいます。
売買された株の数の合計を”出来高”といいます。

▼株の価格が変動する理由
会社の利益がでれば、”株主”にはたくさんの”配当”が支払われます。
そうすると、
株を購入したい人は、配当をたくさんもらえる会社の株を購入したくなります。
儲かっている会社の株の人気が上がっていくので、
株価もどんどんあがっていくことになります。

株で儲けるシステムは、これを利用して
”安いときに買って、高くなれば売る”っていう簡単な仕組みになっています。

株を購入するときに、会社の財務体制、将来性などに投資をすることになります。
−:おすすめ証券会社:・−

株式投資のイロハを一から解説。
「逆指値」「ツイン指値」でリスクコントロール☆マネックス・ビーンズ証券
今話題のオンライン証券、始めるならE*トレード証券へ!
【70周年記念版 株主優待大図鑑7,000冊プレゼント】
はじめよう!ライブドアトレード新規口座開設キャンペーン


−:おすすめ証券会社:・−
posted by マクドナルドファン at 00:23 | TrackBack(2) | 株のあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月03日

8195株式会社デニーズジャパン:優待廃止

8195 株式会社デニーズジャパン 8月株主優待:優待廃止
株主優待に否定的だったイトーヨーカドーグループにおいて特例的に優待が充実していたデニーズですが、持ち株会社設立のあおりで優待廃止。

−:おすすめ証券会社:・−

株式投資のイロハを一から解説。
「逆指値」「ツイン指値」でリスクコントロール☆マネックス・ビーンズ証券
今話題のオンライン証券、始めるならE*トレード証券へ!
【70周年記念版 株主優待大図鑑7,000冊プレゼント】
はじめよう!ライブドアトレード新規口座開設キャンペーン


−:おすすめ証券会社:・−
posted by マクドナルドファン at 00:50 | TrackBack(0) | 株のあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月04日

委任状争奪戦(プロキシファイト)の歴史

■委任状争奪戦(プロキシファイト)の歴史
▼ヒューレット・パッカード(HP)
02年の株主総会において、コンパックコンピューターの買収を巡り、
創業者らが猛反対。合併計画の承認について株主投票が行われました。
結果は、経営者サイドが辛くも勝利をおさめました。日本において、
史上最大の委任状争奪戦になりました。

▼東京スタイル
02年の株主総会において、実質的な筆頭株主”村上ファンド”(ライブドアと
日本放送で話題の)が、経営者側のファッションビル取得方針について、猛反対して
大幅な増配を要求しました。プロキシファイト(委任状争奪戦)の結果、総会で
村上ファンド側の提案が否決されました。

▼ウォルト・ディズニー
04年の株主総会において、創業者側がアイズナー会長兼最高経営責任者(CEO)
の経営を批判し、機関投資家も取締役再任に反対しました。
結局再任されましたが、不支持が4割強になり会長職を辞任した。


−:おすすめ証券会社:・−

株式投資のイロハを一から解説。
「逆指値」「ツイン指値」でリスクコントロール☆マネックス・ビーンズ証券
今話題のオンライン証券、始めるならE*トレード証券へ!
【70周年記念版 株主優待大図鑑7,000冊プレゼント】
はじめよう!ライブドアトレード新規口座開設キャンペーン


−:おすすめ証券会社:・−

posted by マクドナルドファン at 22:40 | TrackBack(1) | 株のあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月02日

配当をもらうにはいつ買えばいいの?!

■配当をもらうには権利確定日の5営業日前までに買うこと
配当や株主優待を受け取るには、権利確定日の5営業日前までに株を購入しておく必要がある。一般に配当の権利確定は、決算日と同じ日に設定されている場合がほとんどです。3月決算の企業ならば実際に配当金を受け取るのは6から7月くらいになります。



−:おすすめ証券会社:・−

株式投資のイロハを一から解説。
「逆指値」「ツイン指値」でリスクコントロール☆マネックス・ビーンズ証券
今話題のオンライン証券、始めるならE*トレード証券へ!
【70周年記念版 株主優待大図鑑7,000冊プレゼント】
はじめよう!ライブドアトレード新規口座開設キャンペーン


−:おすすめ証券会社:・−


posted by マクドナルドファン at 22:58 | TrackBack(1) | 株のあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新規公開株を購入するにはどうすの?!

■新規公開株を購入するには?!
新規公開株への投資は、市場に公開する前の株を購入して、株価が上場したときの値上がりを期待するものです。最近は、個人投資家の間で人気が集まってきています。
企業は市場に株式を上場する前に公募増資や売り出しを実施します。以前は、証券会社や大口の投資家の間で株主を募っていましたが、今は一般の投資家でも購入することができるようになりました。つまり、これから上場される株式を上場前に前もって購入しておき、上場後の株を売り利益を得ます。

▼新規公開株の入手の仕方
新規公開株は、銘柄ごとに引き受ける証券会社が異なります。主幹事の証券会社が引き受けることになります。ですので、あらかじめ多くの証券会社に口座を開設することが確立をあげる秘訣です。最近多いのは、日興コーディアル証券は多いですので作っておくと便利ですよ。

▼ブックビルディンシステムにより価格を決定する
公募価格を決定する方法として、ブックビルディングといシステムが行われる。一定の範囲での価格帯が仮条件として提示され、その範囲内で募集が行われます。簡単に言えば、一定の範囲内でオークションをして、上位から購入者が決定されます。しかし、最近の傾向としては、新規公開株は人気がありますので、価格も範囲内以上の申し込みをして高値を付けて、その後の抽選に当選しないと購入できないという状況です。


−:おすすめ証券会社:・−

株式投資のイロハを一から解説。
「逆指値」「ツイン指値」でリスクコントロール☆マネックス・ビーンズ証券
今話題のオンライン証券、始めるならE*トレード証券へ!
【70周年記念版 株主優待大図鑑7,000冊プレゼント】
はじめよう!ライブドアトレード新規口座開設キャンペーン


−:おすすめ証券会社:・−

posted by マクドナルドファン at 04:40 | TrackBack(2) | 株のあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。