最近話題のネットトレードでの株主優待情報をご紹介いたします。
株主優待カレンダー!としてお使い下さい。

2005年11月22日

機械受注実績とは?

機械受注実績とは

・詳細
機械メーカーがどれだけ受注を受けたかという数値

・株価への影響
機械メーカーが受注を受けた数が多ければ、それだけ企業の設備投資が盛んになっているということ。これは、設備投資にお金を回すほど企業にも余裕があるということであり、設備投資がさらなる投資を生み、経済にとってはプラス。
posted by マクドナルドファン at 21:41 | TrackBack(0) | 株主優待研究の株知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

完全失業率とは?

完全失業率とは?
・詳細
働きたいのに働けない人がどれだけいるか。

・株価への影響
失業者が多ければそれだけ企業に余裕がない証拠。
数字が小さい方がよい。
posted by マクドナルドファン at 21:39 | TrackBack(0) | 株主優待研究の株知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マネーサプライとは?

マネーサプライとは

・詳細
金融機関を除いて、民間にどれくらいのお金が存在しているか。

・株価への影響
企業活動にはやっぱりお金が必要であり、この数値が大きいのはいいこと。
だが、最近日銀よる過度のお金の供給により、あんまりこの数値の信憑性がなくなってきた。
posted by マクドナルドファン at 21:37 | TrackBack(0) | 株主優待研究の株知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月17日

連結決算方式の目的は何?!

連結決算方式の目的は何?!

連結決算とは、資本的および実質的に支配従属関係にある法的に独立した複数の会社からなる企業集団を、経済的な観点から単一の組織体とみなして、その経営成績および財政状態を把握するための決算の方法でのことです。

親会社からみて、
子会社:50%以上の株式を持つ
関連企業:20%〜50%未満の株式を持つ
ものを言います。

・連結決算方式の目的としては、
@子会社・関連企業の経営により、親会社の経営も影響を受ける。
A親会社が子会社・関連会社に負債をまわすケースがり決算書をごまかす恐れがある。
B親会社と子会社・関連会社の取引による利益の発生を防ぐ。

※証券取引法のディスクロージャー制度の大幅な見直しが行われ、平成11年4月以後開始する事業年度から連結決算中心の開示制度になりました。

株関連ランキング
posted by マクドナルドファン at 05:44 | TrackBack(0) | 株主優待研究の株知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

貸借対照表(BS:Balance Sheet)による企業分析

貸借対照表(BS:Balance Sheet)による企業分析

・貸借対照表(BS:Balance Sheet)は、
企業(会社)がどれだけの借金がりどれだけの資産(土地・建物・車など)を持っているかを表します。

▼貸借対照表では、
▽左側(資産)
・資産
調達した資本をどのように運用されているか。
2種類の資産があります。
@流動資産(1年以内に現金化される資産)
A固定資産(長期に保有する資産)
〔有形固定資産、無形固定資産、投資有価証券や長期貸付金などの投資その他の資産〕


▽右側(負債・資本)
・負債
債権者から借入れて調達した資本。
負債には2種類あります。
@流動負債(1年以内返済分)
A固定負債(1年以上の借金)

・資本
株主から預かっている資本。
資本には3種類あります。
@資本金(株式の発行などによって調達された資本)
A資本剰余金(@でも資本金に組み入れない資本)
B利益剰余金(企業内部に留保されている資本)

のように分かれています。

※資産=負債+資本

※貸借対照表(BS:Balance Sheet)は企業の財政状況を把握するのに
 役に立ちます。
 資本÷(負債+資本)×100が自己資本比率になります。
 株式投資において50%が一つの判断基準(目安)になると思います。

株関連ランキング

posted by マクドナルドファン at 05:42 | TrackBack(1) | 株主優待研究の株知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

企業分析に欠かせない損益計算書

企業分析に欠かせない損益計算書

▼損益計算書(PL:profit and loss statement / income statement)

財務諸表の1つで、企業・事業体などのある一定期間(会計期間)の「収益」と、それを得るために要した費用の明細を示して、その期間における純利益(赤字の場合は純損失)を算出した計算書のことです。
企業の一定期間(会計期間)の経営成績を示します。


・売上高
会社の事業規模を知ることができます。
単純にその期間に企業に入ってきたお金。

・営業利益
売上高から販売費・一般管理費といった営業費用や売上原を引いたお金。

・経常利益
営業活動や財務活動といった会社の活動は毎年同じような活動を行っています。
それは経常的な活動と言われ、その様な活動から得た利益をのお金(利益)。

・税引前当期利益
経常利益に特別利益(前期損益修正益、固定資産売却益、その他)をプラスし、特別損失(前期損益修正損、固定資産除売却損、その他)をマイナスして計算されます。
税金を計上する前の、当期間の総合的なお金(利益)。

・当期利益
税引前当期利益から税金(法人税・住民税及び事業税)を引いたお金(利益)のこと。
当期間の会社の最終的な利益で、この利益が出資者への配分と内部留保の対象となります。

・当期未処分利益
期繰越利益、任意積立金取崩、中間配当額、中間配当に伴う利益準備金積立額を加減したもので、現行の日本の制度会計における損益計算書の最終値となっている項目で、毎年決算から3ヶ月後に実施される株主総会において実際に処分の対象とされるお金(利益)。

※損益計算書では一定期間内にどれだけ儲けがでたかがわかりますので、
 株式投資の際の目安になります。
posted by マクドナルドファン at 05:39 | TrackBack(0) | 株主優待研究の株知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ROE(株主資本利益率)の判断基準とは?!

ROE(株主資本利益率)

計算式:税引き後利益÷株主資本×100%

ROE(株主資本利益率)とは株主資本を使ってどれだけ利益をあげたかを見るのに用います。(株主資本とは貸借対照表の資本の部の合計)

※ROE(株主資本利益率)の判断基準
ROEが高い:効率的に経営が出来ている。配当性向が高い。
ROEが低い:効率的な経営が出来ていない。

過去の業績と比較して、ROEが伸びているというこは、
企業が成長しているということですので、株式投資対象としては魅力的な企業
とうことになります。

※株主資本が少ない企業(発行株式少ない、負債企業)はROEが少なくなりますので
 投資判断をする場合は、必ず自己資本比率を確認するようにしましょう。
posted by マクドナルドファン at 05:36 | TrackBack(0) | 株主優待研究の株知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PER(株価収益率)の判断基準とは?!

PER(株価収益率)

計算式:株価÷1株当たり税引き後の利益

企業が発行株式数に対してどれくらい利益を上げているかと、
投資家が発行株式数に当たりどれくらいの利益を企業に期待しているか
が分かります。
投資家たちの期待値と現実の数字(企業利益)の差を調べることができます。

よって、PERとはEPSの何倍まで株が買われているかになります
算出式は
PER=株価÷EPS

※この数字が株の割高、割安の目安になります。
低い場合:割安
高い場合:割高 になります。

※PER(株価収益率)で判断する場合ですが、
企業単体で見て判断するのは好ましくありません。
割高、割安は業種によって結構差がありますので、
複数年の平均値と比較したり、業種平均・同業種間との比較も大切です。

PERがそれほど高くなく、継続してEPSが高いのが優良企業ですので、
このような株を探しましょう。
posted by マクドナルドファン at 05:34 | TrackBack(1) | 株主優待研究の株知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EPS(1株当たり利益)の判断基準とは?!

EPS(1株当たり利益)の意味

計算式:EPS=当期純利益÷発行済株数

EPSとは1株当たりの税引後の最終利益になります。
投資した企業が1株当たりいくら稼いでいるかを示します。

EPSの判断基準
EPSが高い:投資したものを効率的に回収出来ている
EPSが低い:投資したものを効率的に回収出来ていない

EPSが高ければ、企業はお金をうまく使って利益をだしていることが分かります。
posted by マクドナルドファン at 05:30 | TrackBack(0) | 株主優待研究の株知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。